日本への台風の接近が最も多い月は8月
いよいよ台風の季節です。
台風が多い月というと、9月と思われる方が多いのではないでしょうか。
これは、台風の厄日に当たる二百十日(9月1日頃)や、岐阜県や東海地方に大きな被害をもたらした伊勢湾台風(昭和34年9月26日上陸)を始め、9月には大きな被害をもたらした台風が襲来したためと思われます。
しかし、実は、発生数、接近数とも8月が一番多いのです。
台風は、年間26個ほど発生します。そのうち日本に接近する(国内の気象台等から300km以内に入った場合。上陸を含む)台風は11個ほどです。8月には5.6個発生し、3.5個が接近します。一方、9月には4.9個発生し、2.8個が接近しています。
中国大陸から日本付近を通過する低気圧を「温帯低気圧」といいます。温帯低気圧は温かい空気と冷たい空気のせめぎあいによりでき、一般的に前線を伴っています。
一方、「熱帯低気圧」(強くなると台風)は、海面水温が26~27℃以上の低緯度の暖かい気団の中で発生します。
海面水温が高いところでは、下層の空気は暖かく水蒸気を多く含んでいます。この空気が何かのきっかけで上層に持ち上げられると、水蒸気が冷やされ凝結して雲ができます。
そのとき、熱を放出して周囲の空気より気温が高くなるため、この空気はどんどん上昇し積乱雲ができます。こうしてできた積乱雲の集まり(クラウドクラスター)が発達すると、強い上昇気流のため低圧部ができ周囲の空気が流入し、ついには熱帯低気圧になります。
熱帯低気圧のうち中心付近の最大風速が17.2m/s以上になったものを台風と呼びます。
|