この冬は暖冬で少雪
気象庁からこの冬の天候についての発表がありました。
下の図は、2017年冬(12月~2月)の500hPa高度・偏差を表したものです。 ユーラシア大陸北部の西シベリアは気圧の谷となり偏西風(青矢印)が南へ蛇行し、シベリア付近では南西風が卓越し、南から暖かい空気が入りやすく、日本付近への強い寒気の流れ込みは弱くなりました。日本の東海上空は気圧の谷となり、偏西風(青矢印)が南へ蛇行し、日本付近では北西風が卓越し、南から湿った気流が入り にくく、東日本以西は高気圧に覆われやすくなりました。一方、一時的には西日本を中心に強い寒気が 南下しました。
今冬の12月前半は北日本を中心に、また1月中旬~下旬にかけては全国的に、さらに2月上旬~中旬にかけては西日本を中心に、一時的に強い寒気が南下して低温になりました。降雪量は北日本や東日本の日本海側で少なかったものの、西日本の日本海側では1月下旬と2月中旬に大雪が降りました。期間を通してみると、全国的に気温は高く降雪量が少ない暖冬でした。
県内の気温は岐阜、高山とも平年より少し高めでした。1月16日に高山で最深積雪77㎝を観測しましたが、この期間の降雪量は、岐阜で平年の46%、高山で64%と非常に少ない冬になりました。
3月になると7日~9日にかけ、寒気が入り、岐阜・西濃地方でも雪が降り、関ケ原では3月の観測史上3位にあたる11㎝の積雪を観測しました。岐阜では3月中旬までの平均気温は、平年に比べ上旬が-0.3℃、中旬は+0.3℃でほぼ平年並み、降水量は平年の79.5㎜に対し17.5㎜と非常に少なく日照に恵まれました。
寒さは彼岸まで
太陽光は空気中を透過するため、太陽からの日射が直接空気を温めるのではなく、日射が地表面を温めて、温まった地表面から熱が上空の空気に伝わり気温が上昇します。このことは、真夏に地表面に近いほど熱く感じる(気温が高い)ことからもわかります。
今年の岐阜県の公立高校入試の理科の中に、「春分の日の太陽の動き」に関する出題があり、その中の一つに「春分の日に観測した太陽の南中高度が55.0度であった。観測地点の緯度は何度か?」との問題がありました。答えは、皆さんご存知のように春分の日は、太陽は天の赤道(地球の赤道面を天球にまで延長し天球上に交わってできる円)上にあるため、観測地点の緯度は90度-南中高度(55度)の北緯35度になります。
岐阜市の緯度は35.4度のため南中高度は、春分の日が54.6度、冬至が31.2度、夏至が78度になり、太陽から受けるエネルギーは、夏至は冬至の1.89倍、春分の日でも冬至の1.57倍もあり大きなエネルギーを受けます。
岐阜の12月~2月の間に冬日が出現する日数の平年値は31日です。2008年以降の10年間を調べてみると、最も多かったのは2011年の49日、最も少なかったのは2016年の17日です。冬日の最終日は2011年3月28日が最も遅く、3月中旬を過ぎるとほとんど冬日は出現していません。また、岐阜の終雪日の平年値は3月16日です。
|
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
平年値 |
12月 |
0 |
1 |
6 |
4 |
8 |
11 |
4 |
6 |
2 |
2 |
4 |
1月 |
7 |
17 |
16 |
28 |
13 |
20 |
13 |
9 |
8 |
11 |
13 |
2月 |
16 |
5 |
6 |
9 |
15 |
11 |
10 |
7 |
6 |
9 |
11 |
3月 |
1 |
0 |
0 |
8 |
4 |
3 |
3 |
3 |
1 |
1 |
3 |
計 |
24 |
23 |
28 |
49 |
40 |
45 |
30 |
25 |
17 |
23 |
31 |
冬日
最終日 |
3月6日 |
2月23日 |
2月21日 |
3月28日 |
3月16日 |
3月15日 |
3月11日 |
3月13日 |
3月1日 |
3月9日 |
|
このように、春分の頃以降どんどん気温が上昇し、4月中旬になると平均気温が15℃、最高気温は20℃を越えます。「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉がありますが、この言葉のとおり太陽の日射も加わり、寒さは彼岸までに終わるようです。
さくらの花見は平安時代から
東京では、3月21日に今年初のさくらの開花が発表されましたが、県内でもまもなく発表されます。
花見は古くは奈良時代から貴族の間で行われ、「さくら」より「うめ」が主流だったようです。平安時代になると花見といえば「さくら」になり、江戸時代には庶民の間にも定着しました。明治時代以降には「ソメイヨシノ」が全国的に広まったといわれています。
気温も上昇し、厚手のセーターから薄手のものに変わるなど、外出に最適な季節になってきました。さあ、お花見に出かけましょう。
昨年の淡墨さくら
(2016年4月11日撮影)
|